マンガ

【漫画の神様】手塚治虫って何がすごいのか実はよくわからないあなたへ

ウワーッ
なちこです。

私がマンガ好きな理由のひとつに、
マンガ家さんたちへの圧倒的リスペクトがあります。

プロでもアマでも、
どんなに短い作品でも、
マンガを描ける人を私はとにかく尊敬してます!

そんな、「マンガを描く人たち」の世界を垣間見せてくれるジャンル、
「マンガ家マンガ」も、とても好き!!😍

このブログでも
私のおすすめの「マンガ家マンガ」を紹介していきたいと思います。

「ブラック・ジャック創作秘話 ~手塚治虫の仕事場から~」


今回紹介するのは、
「ブラック・ジャック創作秘話 ~手塚治虫の仕事場から~」
原作:宮崎克(まさる) 漫画:吉本浩二
※手塚の「塚」の字は、実際には旧字です。

なんてったって、漫画の神様、手塚治虫(てづかおさむ)。
こっからいきまっしょい!٩( ‘ω’ )و 

今マンガを描いている全ての人が、
手塚治虫の影響を受けているといっても過言ではないですからね。

直接的には受けていない人でも、間接的には絶対受けているはず!
(つまり、そのマンガ家さんが、「これまでの人生で読んで、影響を受けてきたマンガ」を描いていたマンガ家さんたちが、手塚治虫から直接影響を受けてきているという意味です)

そして、その人たちが描いたマンガを読むということは…

そう、マンガを描かない、ただ読むだけの人たちも、
多かれ少なかれ、手塚治虫の影響を受けているわけです!
(直接手塚作品を読んでいる人たちは言うに及ばず)

とは言え、いま手塚治虫の漫画作品を実際に読んでみても、
「何がすごいのかよくわからない…」
「ん? これ、面白いか?」
っていう人もいるかと思います。

「そもそも読む気にもならない」
って人もいるでしょう。

マンガって、すごく時代の空気を反映する表現だし、
絵や演出も流行り廃りがあって、
今のマンガに慣れ親しんでいる世代にとっては、
古臭く感じる部分も多いですよね。

「手塚治虫って、すごい人って聞くけど、何がすごいのか、実はよくわからない…」
そんな人におすすめのマンガがこれなんです。

「漫画の神様」の狂気と偉才


「ブラック・ジャック創作秘話 ~手塚治虫の仕事場から~」

手塚治虫の仕事ぶりを、伝説的に描いたノンフィクションマンガです。

関係者に取材して、 昔語りをベースにしているので、すごく読みやすい。

「漫画の神様」と呼ばれた手塚治虫が、
どれだけ狂っていたかw稀有な才能を持ち、それを発揮していたか、
その唯一無二の存在感を、さまざまなエピソードで描き出してます。

こう書くと、とても爽やかな漫画を想像する方もいるかと思うんですが(手塚治虫の肖像写真を見たことがあれば、あの爽やかな笑顔を思い浮かべるのは無理もないですね)、
ところがどっこい、画面は太い描線でびっちりと書き込まれ、なぜか手塚先生は太っちょの姿で描かれ、そして出てくるキャラ出てくるキャラ、みんな暑苦しい!(笑)(笑)
(※ノンフィクションなので、みんな実在の人物です)

そして、漫画の神様は、けっこう人間性がひどい!(笑)(笑)
でも、もちろんそれを補って余りありすぎる、絶対的な精力。才能。
とにかく驚きのエピソードが満載!!😆

神がかっているようで、その一方で
やはり漫画の神様も「一人の人間」なんだなぁということが、伝わってくるエピソードもあります。

手塚治虫のことを伝える作品はいろいろあるけれど、気軽に楽しく読むならば、私はこれをおすすめ!

「手塚治虫が日本にしかいなかったから」

ぜひこのマンガと一緒に読んでみてほしいインタビュー記事があります。

原作者の宮崎克さんのインタビュー記事なんですが、
この記事の中で宮崎さんはこんなことを言ってるんです。

「約30人にインタビューをしましたが、皆さん2~3時間もしゃべってくれるんです。僕は手塚さんに対する特別な思い入れはなかったんですが、関係者の思いはすごいんです。テープレコーダーの電池が切れるほどでした。話を聞くうちに、僕も使命感が出てきました。漫画は日本の文化の一つであり、国技であり、主要な輸出産業の一つなんですから。

ほかの国の人が漫画を真似しづらいのは、日本の編集者の能力がすごく高いからです。エース級の編集者を育てるには時間がかかる。それを作ったのが手塚治虫先生です。「何で日本だけ突出して漫画が発達したのか」と疑問に思う人がいますが、それは「手塚治虫が日本にしかいなかったから」と答えざるを得ません。」

この作品が、「手塚治虫マンガ」であると同時に、
「昭和の漫画編集者マンガ」でもあるという点も、みどころなわけなんですが、

私は、「何で日本だけ突出して漫画が発達したのか」という質問に対する宮崎さんのこの答えがとにかくすごく気に入っていて、
以前書いた「日本語の特殊性から考える、この国でマンガが発展した理由。」っていう記事の中でも、引用させてもらっています。

「マンガ表現が、どうして日本でこれほどまでに発展したのか」という問いは、マンガ好きの人なら一度は考えたことがあると思う。
しかし、きちんと答えにたどり着いた人はなかなかいないと思う。
(バンド・デシネやアメコミのことを考えると、日本でだけ発展したわけではないが、少なくとも日本独自のマンガ文法の発展ということは言える)

仕事柄この質問を受けると(*1)、
「私は、手塚治虫が日本に生まれたからだと思っています」と答えるようにしているのだが(これは、もともとは『ブラックジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~』の原作者である宮崎克さんの言)、さすがにそれだけが決定的な理由だと思っているわけではない(でもこの答えはとても気に入っている)。
(*1 このエッセイを書いた当時は、京都国際マンガミュージアムで司書として働いていました)

世界でも類を見ないくらい、日本でマンガ文化がこれだけ発展したのは、「手塚治虫が日本にしか生まれなかったから」……!!

くぅ〜〜〜!!
カッコよくないっすか!?😆 この返し!!

「ブラック・ジャック創作秘話 ~手塚治虫の仕事場から~」
秋田書店から、全5巻!
Kindle版もあるみたいですね。
「ブラック・ジャック創作秘話 ~手塚治虫の仕事場から~」Kindle版

なか見!検索もできるみたいですよ〜🤗
ぜひ〜〜!